テーマ:トレーニング
我々、トレーニング指導者がかねてより学習のよりどころとしてきた【NSCA決定版ストレングス&コンディショニング】の第3版がこのたび、日本語に翻訳されて発売されました。
学生時代に初めて第1版の日本語書籍を読み、アメリカナイズのモノクロイラストを繰り返し確認しながらトレーニングに興味を持った事を思い出します。 そのモノクロ版…
続きを読むread more
* 日時: 2010年2月21日(日) 10:00~16:30(9:30受付開始)
* 会場: 仙台リゾート&スポーツ専門学校 新館スタジオ・トレーナーズルーム
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-9-10
* 定員: 50名(定員に達し次第締め切ります)
* 参加費:税込・事前にご入金下さい
…
続きを読むread more
12月25日 今回も日ごろからお世話になっている岩手県は二戸にある福岡高校バスケ部にお邪魔してきました。12月は修学旅行や試験、そして今年はなんと言ってもインフルエンザ流行のために十分な練習が難しい月となってしまいました。
さて、今回のサポートは11月に引き続き「ステップドリル」です。とりわけ「理解した技術を追い込んで反復する」点…
続きを読むread more
久しぶりに、サッカーの現場にお邪魔することができました。
今回から、宮城県は名取北高校サッカー部でのトレーニング指導を担当させていただくことになりました。
初日は、僕の考えている内容と、選手の皆さんとのレベル合わせから。
トレーニングに対する考え方や、イメージをお話しさせていただき選手からも簡単なアンケートでコメン…
続きを読むread more
今日は、アシスタントの学生トレーナー2名とともに 高校陸上部による合同練習会にお邪魔してきました。ここには、先日、MYOTEST測定でお世話になった学校が一堂に会するというので、先日の御礼も兼ねての訪問になりました。
MYOTESTのフィードバック内容についてもお話させていただきましたが、今回は何といっても 【ストレッチポ…
続きを読むread more
先日、学生たちとともに行った 「30秒椅子立ち上がりテスト(CS30テスト)とMYOTESTによるスクワット動作」の関係を考える実験のとりまとめが行われました。
今回は14名の学生が測定に協力してくれました。
7名づつの2グループに分かれて、
CS30テスト:高さ40cmの椅子に腰掛けて、30秒間に何回立ち上がり動…
続きを読むread more
11月21日 日ごろからお世話になっている 岩手県は福岡高校へトレーニング指導に伺いました。
今回は、お昼からの半日コース。
前半は、これまで継続してきた「ステップスキル」のおさらいと ブラッシュアップセミナーです。
「自分の重心を移動しやすい位置に置き換える」
移動メカニズムの基本となる考え方をおさらいしな…
続きを読むread more
写真は、バスタオルを3枚ほど重ねて ロールケーキのように丸めたものです。
(モデルは、卒業生トレーナー志賀さんです。)
現場の選手から、「ストレッチポールがなくても何かできないかな?」と意見をもらったところ、手元にあったタオルで作ってみました。
これが何ともGOOD!!
ポールのような胸椎へのアタリが…
続きを読むread more
MYOTEST測定も次第に種目が増えてきました。
今回は 仙台商業陸上部にお邪魔しての測定です。 すっかり暗くなった中での測定でしたが、
「もう1回やりたい~!!」と リトライ!!が連発です。
新チーム 1,2年生中心の測定となりましたが、他校の3年生にも負けない記録が出ました!!
これからの冬越えが楽しみです。
…
続きを読むread more
専門学校で行っている授業を少し紹介します。
今年から新たに試みている内容として、「パーソナルトレーナーシュミレーション」があります。
これは、クラスメイトを仮のクライアントと見立て、1人のクライアントに2~3人づつグループでパーソナルトレーナーチームをつけます。
クラス内には4~5個程度のグループができるの…
続きを読むread more
第2回JATI学生トレーニング指導者研修交流会 の様子についてご紹介します。
特別、JATIオフィシャルサイト ではありませんのであくまで僕の感想だと思ってください。
今回の会場は国立スポーツ科学センター(JISS)となります。日本国内でのナショナル強化拠点として位置付けられている施設として有名ですね。アテネオリ…
続きを読むread more
MYOTESTによる測定を進めていますが、機器の操作において誤解される方もいらっしゃいます。
MYOTESTが「傾いた姿勢」では測定できないのではないか?
と心配されて、バーベル装着時に細かく直している様子を見ます。
(ウチの学生ですが・・。)
先日、開発者の パトリック氏 に伺ったところ、
MYOTE…
続きを読むread more
MYOTESTの現場利用方法として、以前にも少し触れましたが、
【怪我の回復具合を知る指標】
として利用しています。 下肢の障害では健側/患側比率を確認したり、受傷前と受傷後を比較する客観データとして利用できます。
とくに、実際の競技動作に近い「立位・垂直方向へのCKC力発揮」によって計測できる点は大きいです。…
続きを読むread more
高齢者の脚伸展筋力評価指標として広く用いられている
「30秒いす立ち上がりテスト:CS-30テスト」とMYOTESTの「Half-squat」との相関関係を調べるための実験を行いました。
CS-30テストで示されるのは、脚の筋持久力能力です。
これに対し、MYOTESTによる「スピード発揮能力」を同時比較す…
続きを読むread more
昨年もお世話になった、宮城県しわひめスポーツクラブさんで、
今年もセミナー講師を担当させていただくことになりました。
講師/青島大輔
内容/「ウォーミングアップとクールダウン」
期日/11月22日 午前9:00~12:00 3時間
場所/栗原市志波姫体育センター
★参加費用並びに、お申込みのお問い…
続きを読むread more
MYOTEST測定で、福島の名門 帝京安積高校ソフトボール部へ伺いました。
今回は、ジャンプ能力を中心に、脚の筋力・全身のバネ力について測定⇒解説させていただきました。
帝京はとにかく元気!! 1度の測定では満足せず、「もう一回良いですか!!」のチャレンジやーが次々に手を上げてくれました。
ソフトボールでは、ピッチャー…
続きを読むread more
現在、足関節3度損傷の怪我をしている選手のアスレティックリハビリテーションを担当しています。
バレーボールでは、捻挫の発生率は高頻度だと感じています。特に、試合形式の練習や、実際のゲームの中でネット際のプレーが危険です。 この選手もスパイクを打ちに行った着地の際に、相手の足を踏んで受傷しています。
今日の時点で、担当…
続きを読むread more
トレーニング指導に伺いました。今回も日頃よりお世話になっている、岩手県は福岡高校バスケ部です。
今回は、春から定期的に続いているトレーニング指導の4回目。
スピードスキル、ステップドリルの導入です。
陸上競技以外だと、多くの場合 『走るためのスキル』 を段階的に学ぶことがありません。
特に球技スポーツは、 ボールコン…
続きを読むread more
MYOTESTでは、ベンチプレス、スクワットだけでなく、「ジャンプ動作」の能力も測ることができます。
今回は、仙台市内の高校陸上部での測定をさせていただきました。
測定したのは、
垂直跳び: 高さ(cm)、発揮パワー、発揮筋力、上昇スピード
リバウンドジャンプ: 平均高さ、接地時間(コンタクトタイム)、バ…
続きを読むread more
現在、MYOTESTを使用した測定活動を東北地域でおこなっています。
この活動では、次の3つを目的として行っています。
①『スピード筋力=パワー』について、トレーニングの指標となる基準値を作りたい
②多くの選手、指導者、トレーニング指導者、トレーナーの方々に「スピード」を意識したトレーニング場面の重要性を知って欲し…
続きを読むread more
【MYOTEST】 を利用した新たなトレーニング測定を始める事になりました。
それにともないまして、MYOTESTについて少し説明をさせて頂きたいと思います。
MYOTESTとは、MyotestSA社(スイス)が開発した、新たな測定機器の名称です。国内ではS&C社が輸入代理店を行っています。
これまでの筋力トレ…
続きを読むread more
先日、JCCA主催のセミナーに参加させていただきました。
basicなリラクゼーションテクニックを学ぶ機会だったのですが、講師の先生と質疑をしているうちに、
話はドンドン広がっていきました。
コアと考えられている筋群を狭い意味であげていくと、
骨盤底筋群 多裂筋群 腹横筋 横隔膜 の動きによってコントロールされていま…
続きを読むread more
今回は、普段から協力いただいている トレーニングコーチの木村さんにお願いして、「MYOTEST測定」をさせて頂くことができました。
学生トレーナーの夏休み実習も兼ねていたので、早速測定お手伝いを・・。
他のトレーナーさんの現場に伺うのはとても新鮮で、勉強になります。
測定件数も 100を超えるほどに…
続きを読むread more
トレーニング指導の中で、【持久力評価】を行いました。
それも、「動く」&「ストップ」を繰り返す、「間歇性持久力測定」です。
今回は、YOYOテストを利用しました。
これは、通常のシャトルラン測定(マルチステージテスト)のように、「動き続ける」のではなく、強制的に動作を止めなければならない局面がある、シャトル…
続きを読むread more
引き続き、福岡高校サポートです。
2日目のサポートでは、「座学」での栄養講座を行いました。
栄養・・といっても、話の中心は 「何を食べたら良いんだろう?Q&A」を行いました。
僕から用意したテーマは、「日頃不足がちなタンパク質の大切さと、意外と難しい必要量」というもの。
この話をきっかけにフロアからの質問…
続きを読むread more
日頃からお世話になっている、岩手県は福岡高校バスケ部へトレーニング指導にお邪魔してきました。
今回は、学生トレーナーの実習も兼ねさせていただいた事から、自動車での移動です。普段は新幹線のため機材を持っていけないのですが、今回はいくつかアイテムを持参することができました。
◆「映像遅延装置(自動リプレイ装置)「…
続きを読むread more
今回は、先日の福岡高校にひきつづいて 福島県は 福島東高校にお邪魔してきました。
このたび来月開催される福島高校総体において東高校のバスケ部をお手伝いすることになりました。
今日は、チームのトレーニング指導ををサポートしている永井トレーナーも来て頂いたので、
選手たちは必死の様子でトレーニングに打ち込んでいました。
…
続きを読むread more
先月に伺った、福岡高校(二戸)へ今回も行ってきました!
今回の目的は ウエイトトレーニングの負荷調整およびフォームチェックと 測定です。
以前からトレーニングについては習慣のあった選手たちですが、この1ヶ月は新たに内容をつくりましたので、
今まで以上に種目も増え、また頻度も増えた月となりました。
今回、最初に…
続きを読むread more
今回は、岩手県の高校バスケチームに“トレーニング指導”のお話をいただいて活動をしてきました。今回は、基本となるトレーニングプログラムの紹介とウエイトトレーニングのフォーム指導、そして5月に迫った高校総体にむけたコンディショニングのアドバイスをさせていただきました。
この学校は、進学校でもあるので日頃から“トレーニング”の時…
続きを読むread more
昨日、JATI東北支部第7回ワークショップが無事に終了いたしました。
今回は、龍谷大学教授で、JATI理事でもある 長谷川裕先生をお招きしてのセミナーとなりました。
内容は、「スポーツトレーニングにおけるモニタリングの意義と方法」です。
ここでは、世界のトップクラスが実際に使用している パフォーマンス評価の指標について ご…
続きを読むread more