テーマ:被災地支援
東日本大震災 復興チャリティー・プロレスイベント「FIGHT&LOVE」~若林区六郷・七郷~が18日、仙台市立蒲町(かばのまち)小学校で行われました。
このイベントで、蝶野さんのテーピングを担当させていただきました。
初めての 生プロレス・・。 すごい!!!
本気で感動しました!!
観客の皆さ…
続きを読むread more
気仙沼に行ってきました。 今回の活動は、本当にいろんなご縁によって実現する事ができました。
大変感謝しております。
今回は、避難所への支援だけでなく、ご自宅で被災生活を続けられている方々にもお会いし、お手伝いをする事ができました。
こうした方々は、「避難所」で増えてきている支援サービスが受けられない、また…
続きを読むread more
桜が咲きました。 宮城 にも咲きました。
あれから1ヶ月が過ぎましたが、人々の心は 「時間が止まったまま」 のように思います。
僕は、「止まったままでも良い」とも思っています。
・・でも、自然は先に進みました。
季節は進んでいます。 花が膨らみ、大きく開きました。
…
続きを読むread more
4日遅れての入園式を迎える事ができました。
無事に、この日を迎える事ができたことに感謝です。
家族が全員いる。
一緒にいる。
ほんのわずかなタイミングと、「偶然」 だけで 「この日を迎える事ができなかった」 ・・かもしれない。
何も特別じゃないし、僕が何かをしたわけでもない。
この日を迎…
続きを読むread more
今日は、神奈川から車2台分!の救援物資が届けられました!
姉妹校の専門学校でトレーナー教員をされているN川先生とそのご友人が届けてくれました。
今回は、僕がいったんお預かり。 後日、県北地域へ運搬したいと思います。
N川先生から荷物を受け取った後、先生とともに多賀城市、塩釜市の被災状況について情報を収集しに動いてみ…
続きを読むread more
今日、震災後 はじめて 自分が被災した 航空保安大学校の施設を訪れる事ができました。
ガソリンの供給がすこしづつ復旧して来てくれたおかげです。
上の写真は、 今日4月3日に撮影してモノ
下の写真は、 震災翌日 3月12日に ボートで救出された時に撮影したモノです。
11日当日は津波によって1階…
続きを読むread more
今回、このロゴマークをつくり、皆さんにご紹介したい、と思った理由を書かせてください。
このロゴマークが全てではないし、さらに心を打つものが出てくる事を、心から望んでいます。
でも、そのために「今考えておきたい事」をお伝えしたく、書かせていただきました。
1)この震災が、「忘れ去られない」ためのシンボルを「今…
続きを読むread more
頑張れ日本!、がんばれ東北!力を一つに。 様々なメッセージで、東日本大震災の支援活動が行われています。
今回、この活動をさらに広く皆さんと推進したい!!想いから、
震災復興をイメージした ロゴマーク を作成してみました。
著作権はありません。 震災復興にむけた志があればどなたに使って頂いても構いません。
…
続きを読むread more
1日目にプリントを配って回った避難所を 再び伺ってきました。今回は、「避難者へ手渡し」できなかった所を重点的に回ってみました。
案の定、係の方に配布をお願いした避難所では、各個人へ情報の伝達が渡っていませんでした。
本日改めて(再び)伺った事で、先方が理解をしてくださり、今回は避難者お一人お一人に手渡しする事ができまし…
続きを読むread more
今日も避難所をまわって、「腰痛改善体操」のプリントを配って回りました。
この2日間で回った箇所は・・。
仙台工業高校
原町小学校
小松島小学校
小松島コミュニティーセンター
幸町小学校
幸町南小学校
戦災復興記念館
東二番町小学校
と まわってみました。 それぞれの避難所でそれぞれの理由があり、避…
続きを読むread more
本日、自転車を調達して避難所各所をまわってきました。
先日、作成した「腰痛改善体操」プリントを手に、仙台市内を回る事にしました。
今回は、比較的人数の多いところを優先に。 5カ所ほど。
各避難所によって、そこに避難するに至った経緯は異なるようでした。
津波の被害がなかった仙台市内地域ではその理由として「家屋の安…
続きを読むread more
被災地避難所支援の活動を 仲間とともにはじめようと思います。
避難所生活をしている方々に、「運動」で笑ってもらえる時間を届けたい。
仲間とともに配布資料を作ってみました。
協力してくれる機関が印刷も対応してくれると話してくれました。
皆が共に歩いてる!!
一人でも多くの人に届けられたら・・…
続きを読むread more
大阪市から派遣された保健師らの発案で、宮城県岩沼市内の避難所で19日、ラジオ体操が始まった。
体操がスタートしたのは岩沼市民会館と、市総合体育館。市民会館では約150人が屋外に出てすがすがしい表情で体を動かした。
両避難所には津波で家を失った同市玉浦地区の住民が多い。ラジオ体操の実施は、毛布にくるまったままの高齢者が多…
続きを読むread more
最近、facebookを使い始めました。
facebookとは、SNSの一つですが、 【実名】での利用が原則となっているものです。
そのため、相手が誰なのか?を把握したうえで、情報を提示、収集ができ
今回の 東日本大震災においても多くの仲間の安否がここで確認する事ができました。
と同時に、彼らが今どのよう…
続きを読むread more
また、機会が来たら全てまとめて書いてみたいな、と思っています。
今回の震災で体験したわずかな光景とそこにあった「人とのつながり」について。
今はその中の一つ。
僕と友人が、津波の難から救出していただき、岩沼ビックアリーナまで避難してきた時でした。
2日目という事もあり、2人とも身体はすっかり冷え切って…
続きを読むread more
がんばれ、日本。がんばれ、東北。大震災に見舞われた日本へのエールを英紙インディペンデント・オン・サンデー(13日付)が1面全面を使って掲載した。きっかけは宮城県でロケ中に被災した仙台市出身のお笑い芸人「サンドウィッチマン」の伊達みきおさん(36)のブログだった。
同紙のジョン・マリン編集長(47)によると、掲載前…
続きを読むread more