テーマ:スポーツトレーナー
下記のようにセミナーのお知らせを頂きましたのでご紹介いたします。
第1回野球肘研究会in仙台
日時:2010年12月18日
場所:仙台市泉区上谷刈字長命10番地 泉寿荘/コスモス
《症例検討/研究発表会》「泉寿荘」16:00~18:00
※発表のファイルをUSBメモリー/フラッシュメモリ等のメディアに…
続きを読むread more
11月21日、宮城県内にて【北海道・東北公認アスレティックトレーナーセミナー】が開催されました。
僕は、お恥ずかしながら・・この会で【パネリスト】として参加させていただきました。
頂いたテーマは、
【公認アスレティックトレーナーの立ち位置と業務について】の話と、
【他のライセンスと連携すべきポイント、違い…
続きを読むread more
ゴールはその先にいくつも控えている。
(感情暴走社会-「心のムラ」と上手につきあう、和田秀樹)
さて、明日から「岩手県高校総体」に参加します。
今回も、福岡高校バスケ部の皆さんにお声をかけて頂きました。
会場は水沢総合体育館(Zアリーナっていうんですね。)
新人戦の借りを返しにいきます!そして、彼ら…
続きを読むread more
日頃から大変お世話になっている、ITO超短波さんの治療機器をご紹介します。
「ATHLETE-mini」という機械です。
これは、MCR(マイクロカレント:微弱電流)を発する専用の機器なのですが、今回の「春高バレー」において最も活躍してくれました。
基本は、患部に粘着シートを2か所貼り、後はこの機械から微弱電流を流…
続きを読むread more
今回は、岩手県の高校バスケチームに“トレーニング指導”のお話をいただいて活動をしてきました。今回は、基本となるトレーニングプログラムの紹介とウエイトトレーニングのフォーム指導、そして5月に迫った高校総体にむけたコンディショニングのアドバイスをさせていただきました。
この学校は、進学校でもあるので日頃から“トレーニング”の時…
続きを読むread more
明日は、2回目の戦いです。
ここからは、 常連校 しか顔を出しません。
どのチームもお互いのゲームに終始気を配ります。
やられる事を想像する。 打ち負かす策をイメージする。自分の強みをぶつけるように準備をする。
きめ細かく。しぶとく。あきらめないで”残れる奴ら”が 勝ちを手にしています。
最後は、”しぶと…
続きを読むread more
初戦を突破しました!
バレーボールでは、よく “相手が勝手に自滅した・・。”とか、“自分たちの自滅だ・・。”
という負け方があります。 これはいろんな要因が絡み合うので、やっている選手はもちろん、関わっているスタッフ達も頭を抱えてしまいます。
練習通りできない・・。 何であんなミスを・・。
全国大会という…
続きを読むread more
第40回 春の高校バレーが開幕しました。
開会式には、出場校が一同に揃い、満員の観客の中を堂々と行進していきました。
この後、おそらく・・hey!say!jump! が登場したはず・・・
というのも、僕が帯同しているチームは明日の21日が初戦となるため、開会式が終了後早々に会場近くの体育館に移動をしてしまいました。
…
続きを読むread more
日頃、仕事をしている専門学校の目の前に大きなお寺があります。
別段何の興味関心も持たないで、いつも素通りをしていたのですが、先日偶然にもある発見をすることができました。
このお寺、「孝勝時(こうしょうじ)」というのだそうですが、実は非常に歴史あるお寺なのだそうです。
建てられたのは、1295年永仁3年、日蓮宗に…
続きを読むread more
今年も全国のトップ高校バレー選手が集まるメジャーイベント、「春高バレー」が開催されます。今年で40回を迎える実に伝統ある大会です。
今年は、ご縁があって、この大会に出場するチームをお手伝いすることになりました。
勝負の厳しさと、そこに集う人たちの熱意、想い・・・。
多くの方々にご協力いただきまして、できる限りのサポ…
続きを読むread more
目の前のことに
一生懸命になれない奴が、
夢を語る資格なんてない。
(バンビ~ノ!、せきてつや)
先日、僕のアシスタントとして活動してくれていたトレーナーが、
「来年度から有給スタッフに昇格」することが決まりました。
学生トレーナー時代からずっとコツコツ活動をしてきた結果をクラブが認めてくれたのです。…
続きを読むread more
セミナーの案内が届きましたので、ご紹介します。
SSO野球共育塾in南東北
日時/2009年3月1日(日) 12:30 受付開始 13:00 講習開始
テーマ/ 投手のつくりかた-投球フォームのためのトレーニング-
内容
13:00~14:00 福家大「投手の心構えとトレーニング-投球フォームづくりの重点…
続きを読むread more
宮城県は角田市にて、「スポーツ医科学セミナー」の講演を担当させていただきました。
テーマは、「スポーツ障害のメカニズムと評価・テーピング」です。
当初、20名前後の申し込み状況であったのですが、ありがたいことに当日の駆け込み参加を合わせますと、55名もの皆様においでいただきました。誠にありがとうございました。
講演…
続きを読むread more
「できない」思い込みも、 「できる」思い込みも
強さは同じだ。
(いい言葉は、いい人生をつくる、斎藤茂太)
嬉しい出来事がありました。
僕の下で学んでいた、学生トレーナーの2人が 『公認トレーナー1次試験』を合格しました。
国内でも、資格取得者はまだ1000人ちょっとしかいない、公認トレーナー取得者に一…
続きを読むread more
「成功とは、意欲を失わずに失敗に次ぐ失敗を繰り返すことである」
(ウィンストン・チャーチル)
1月16~18日と、岩手県の高校バスケット新人戦県大会へトレーナー帯同をさせていただきました。昨年の夏にトレーニングセミナーをさせていただいたご縁のある高校です。日頃から、スタッフの先生方には大変良くしていただいております。
…
続きを読むread more
ハードルを一つ越えたら、
もっと高いハードルがあるだけなんですよ。
そのハードルを飛び越えること自体を喜びとしなければ、
喜びと出来なければ、
人生はとても辛いと思いますよ。
(情熱大陸、宮本哲也)
今週末、岩手県の高校バスケ新人戦に帯同させていただけるチャンスがあります。
選手たちは、皆それぞれのハードル…
続きを読むread more
スポーツ障害の中で、非常に多く発生する「捻挫」について少し考えていきましょう。特に、今回は足関節に特化して話を進めていきたいと思います。
足関節の捻挫が発生した際に、非常に多く見られるのが「痛み・腫脹・熱感」です。この症状にたいしてどのような対応を進めていけば良いでしょうか?
まず、多くの場合”冷やす”という行為がと…
続きを読むread more
昨日、栗原市志波姫体育センターを会場に、「しわひめスポーツクラブ」主催の指導者セミナーにて講演を行いました。テーマは、「ウォーミングアップとクールダウンの必要性」です。
しわひめスポーツクラブは、栗原地区を中心に活動をしている総合型地域スポーツクラブに認定されている団体です。ここでは、小学生年代のスポーツ…
続きを読むread more
八戸大学、八戸短期大学の研究グループ(三島隆章先生、渡辺英次先生)との連携によるジュニア選手の体力測定を行っています。
この活動は、現在全国各地で盛んにはじまっている「タレント発掘プロジェクト」を後押しするための基礎データ収集を目的として行われています。
普段、各学校で行われている「新スポーツテスト」では見落…
続きを読むread more
こんにちは、ブログ更新を大変遅れてしまいました。
しばらく空けていた間に、世間ではスポーツ満載のシーズンになっていました。ぼくも少しばかりその波に乗る事ができたのでご報告をしていきたいとおもいます。
この夏のご報告は3つ。
1)インターハイ帯同しました!!
2)トレーニングセミナー(二戸)へ行ってきました!!
…
続きを読むread more
バリュープロポジション について教えていただく機会がありました。
バリュープロポジションとは、 経済の用語で、「商品の価値を再提案」することだそうです。
たとえば、こんな感じです。
僕が パソコンを買ったとします。 ただ、パソコン本体を眺めてみると、ただの「鉄の箱」であって、部屋に置くのであれば、スペースをとるし、…
続きを読むread more
今月届いた「月刊トレーニングジャーナル」では、「肩」の痛みに対する話題が取り上げられていました。
各種目・分野の専門家の方々が記事を書かれていた中で「水泳選手における肩の痛み」について興味を持ちました。
「水泳競技」には、以前から興味をもっていました。また今回の八木先生のお話の中に出てきた、怪我発生のフェーズの分けは…
続きを読むread more
東北地域はこの土日月において、高校総体県大会が開催されています。
今年は例年になく、多くの学生トレーナーが各チームに帯同していたようです。
実は、現場で活動している「学生トレーナー」達に協力をしてもらい、次のような企画を実施してみました。
それは、「各現場をメールネットワークでつなごう!!」というもの。
どうした…
続きを読むread more
今週より、トレーナーの卵である「学生トレーナー」の研修受け入れが始りました。現場には緊張した表情の学生諸君が来てくれています。
さて、何を感じ、何を学んでいくのでしょうか?
「気づき」が学びの中では大切な要素 だと思っています。 そして、「気づき」を生むための大切な準備は、「興味」にあります。 「興味」を生むための第…
続きを読むread more
第8回 トレーナーズ寺子屋が開催されました。
今回も様々な立場の方が集まり、意見交換が行われました。
当日の詳細や参加者のコメントを下記のHPにてご紹介しています。
ぜひご覧ください。
http://www.activebody.jp/topics19.html
==================…
続きを読むread more
セミナーのお知らせを頂きましたので、ご紹介します。
FTEX オープン講習会開催のご案内
FTEX東北支部では、機能的な身体操作とそのメカニズムについてご紹介するオープンセミナーを企画いたしました。広く多くの皆様に“ファンクショナルとは?”について知っていただき、臨床での新たなアプローチ手段の一つとしてお役立てい…
続きを読むread more
誰もが、自分が一生懸命に打ち込んでいるものに対して、少しずつの”自信”をもっていきます。
それは、成長だと思うし、前進していると思う。
でも、こんな事があるかもしれない。
「私はちゃんとやっているよ!」って顔を周りにひけらかしていないかな? 「私は・・・、私は・・」と口に出る事が増えていたりして・・?
一生…
続きを読むread more
野球セミナーのお知らせをいただきましたので、ご紹介します。
日時/2008年5月25日(日) 受付開始13:30 講習開始14:00
テーマ/投球障害への対応と予防ー投球動作と身体機能のみかた
スケジュール
14:00~15:30 講義「投球障害肩の病態と治療ー肩のみかたと対応」
15:40~17:30 ディスカッ…
続きを読むread more
先日、こんな事を会話しました。
20代で、「自分が本気になれる事」に出会えたやつは、実はとても幸せだよ。 ”やりたい事”を見つけられる事自体が非常にまれだし、幸運だよね。
「じゃあ、本気になるってどんな感じかな?」
「僕が思うのは、”カラダの中から出てくるワクワク感”なんじゃないかと思うんだ。」
「ここは…
続きを読むread more
「尽くす」とはどういう事か? と執筆されていた記事を読んで、考える機会を持ちました。
僕達トレーナーの仕事は、「選手のために」と言いながら仕事にあたることが多くあります。僕の場合、「教員」の顔もする時があるので、なおさら学生を相手に「選手のために行動するのが大切だ!」なんて声を大きくして言ってしまいます。
「選手のために…
続きを読むread more